Re2: インストールフォルダの変更って可能ですか?
2023年1月13日 10時25分 [M.OHA]jsuzuki様、永原 様
いろいろありがとうございます。
試せるようでしたら、試してみます。
以下の目的、注意点などご確認いただき、ご使用ください。
当フォーラムでは、Connect-CMSのトラブルなどの相談も記載いただけますが、作業を肩代わりするものではありません。
作業の依頼は、株式会社オープンソース・ワークショップの調査メニューなどをご検討ください。
https://opensource-workshop.jp/service/rescue
jsuzuki様、永原 様
いろいろありがとうございます。
試せるようでしたら、試してみます。
いつもお世話になっております。
abc.ed.fg/aaa/ で運用中のConnect-CMSを
abc.ed.fg/bbb/ に変更することって可能でしょうか?
(ドメイン名は同じですが。運用ディレクトリを変更したい)
機関名(学校名)名にちなんだディレクトリで運用しているけれども、
その名称が変更になるので、
伴って、ディレクトリ名も変更したい、ってことなんですけど…。
データベース内のリンク等もすべて変わるので、
ちょっと難しいですかね。
M.OHA様
確実ではないですし、私はディレクトリではなくサブドメインで運用しているので、正しいかわかりませんが、役に立てば。
>abc.ed.fg/aaa/ で運用中のConnect-CMSを
>abc.ed.fg/bbb/ に変更することって可能でしょうか?
これはインストールした時から、この状況でしょうか?Connect-CMSのディレクトリの中に.envという設定ファイルがありますが、
APP_NAME="Connect-CMS"
APP_ENV=production
APP_KEY=***************
APP_DEBUG=false
APP_URL=https://book.suzunet.info
この中にAPP_URLがあります。このURLが「abc.ed.fg/aaa/ 」であれば、「abc.ed.fg/bbb/ 」に変更します。私の場合はhttps://book.suzunet.infoを別のサブドメインにしました。
で、サーバにあるConnect-CMSのディレクトリの名前をbbbにすればいいと思います。
データベースの変更がなければ大丈夫だと思います。
データベースの変更がある場合は試していませんが、同じ.envにある
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=127.0.0.1
DB_PORT=3306
DB_DATABASE=book_DB
DB_USERNAME=user
DB_PASSWORD=********
の部分の変更点を変えればOKだと思います。
もちろん、あたらしいDBにいまのDBを流し込んでおく必要があります。
NC2の時にも同じようなことをしたことがありますが、そんなに大変ではなかったかと思います。
ご参考まで。
こんにちは。
永原です。
.env に関しては、jsuzukiさんのおっしゃる通りです。
あと、データベースの中にURLが入っているケースがあります。
以下のようなケースです。
そのため、私がサイトのURLを変更する場合は、データベースの内容を検索して、旧URLがあれば、新URLに修正しています。
あと、旧URLでアクセスしてきた人のために、旧URL側に対して、Apacheの転送処理を設定します。
ApacheやPHPで、HTTPステータス301を返せるような設定をしておくことで、旧URLにアクセスした人をスムーズに新URLへ誘導できることと、Googleなどの検索エンジンに対しても、301を返すことで、検索エンジン側が蓄積した際との情報を消すのではなく、URLの変更処理をしてくれることを期待するためです。
以上、参考になりましたら。
永原 様
私の説明の足りないところを補足していただきありがとうございます。
たしかに、記事内で直にURLを入力していた場合は、書き換えないといけませんね。
旧のアドレスとディレクトリがしばらく使えるなら、HTMLでリダイレクトしてもいいかもしれません。
●index.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta http-equiv="refresh" content="5;URL=https://〇〇/〇〇">
<title>転送します。</title>
</head>
<body>
<h1>リダイレクト</h1>
<p>本校サイトはアドレスが変更されました。5秒後にジャンプします。<br>
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。</p>
<p><a href="https://〇〇/〇〇">〇〇のページ</a></p>
</body>
</html>
jsuzuki様、永原 様
いろいろありがとうございます。
試せるようでしたら、試してみます。