フォーラム掲示板について

以下の目的、注意点などご確認いただき、ご使用ください。

目的
Connect-CMSのユーザやConnect-CMSに興味のある方同士で自由に意見交換できる場を提供する目的で、コミュニティ掲示板として提供しています。
投稿方法
このサイトにユーザー登録することで、投稿することができます。
投稿内容
投稿内容は公開されます。
Connect-CMSに無関係な内容が記載されたと判断した場合、削除することがあります。
バグ情報
バグ(不具合)はGithub のIssues(https://github.com/opensource-workshop/connect-cms/issues)に記載していただくと、開発者に伝わりやすくなります。
また、セキュリティなど重大な事象の場合は、お問い合わせページよりお知らせください。優先的に調査いたします。
また、貢献ガイド(https://connect-cms.jp/abount/contributions)も参照をお願いします。
ユーザ登録
当サイトへのユーザ登録は以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
https://connect-cms.jp/contact

フォーラムでのサポート範囲

当フォーラムでは、Connect-CMSのトラブルなどの相談も記載いただけますが、作業を肩代わりするものではありません。
作業の依頼は、株式会社オープンソース・ワークショップの調査メニューなどをご検討ください。
https://opensource-workshop.jp/service/rescue

フォーラム掲示板

Re7: ロリポップへのインストール方法

2025年4月6日 18時26分 [orangepink_lime]

公星 様

 連絡ありがとうございました。確かに https://○○○.jp/public/ ならスタイルシートが適用されました。しかし、ログインから先には進みません。もう少し頑張ってみます。引き続き何かあれば教えてください。6

スレッドの記事一覧
2025-03-27 [orangepink_lime]

はじめまして。

ロリポップへのインストール方法のページを見ても、どのようにしたらよいのか分かりません。コマンドを使ったことのない初心者です。

https://github.com/opensource-workshop/connect-cms/wiki/install-lolipop

上記の「.htaccess ファイルをwebディレクトリに配置」や「Composerダウンロード」

「Composerインストール」が何を使ってどうようにすればよいのか教えていただけないでしょうか。ロリポップの契約は終わっています。よろしくお願いします。

orangepink_lime様

こんにちは。
永原と申します。

Composerに関しては、以下のスレッドで「公星」さんという方がConnect-CMSのインストール方法を解説してくれているサイトを紹介されています。
https://connect-cms.jp/plugin/bbses/show/106/233/399#frame-233

こちらを参考にするのも良いかと思いました。

.htaccessファイルについては、ロリポップのマニュアルにも以下のページがありますね。
https://lolipop.jp/manual/hp/htaccess/

参考になればと思いますので、共有させていただきます。

 永原様 ありがとうございます。

 参考にさせていただきます。

 以下のような場所でよろしいのでしょうか。本当に初歩的なことですみません。

 1

orangepink_lime様

永原です。

そうですね。
それが、コマンドを入力する画面です。

きっと、ただコピペできる方法をお伝えして、なんとなくConnect-CMSがインストールできたとしても、その後のバージョンアップや設定変更などでお困りになるんだろうなと推測いたします。

そのため、まずは以下を学ばれることをお勧めいたします。

  • Unix系OS(ロリポップはLinuxかな??)のコマンド実行方法。
  • 「ディレクトリ」と「パス」とは何か。
  • ファイルアップロードの方法(FTPなど)ロリポップのマニュアルなど探す。
  • ロリポップでのホームページ表示用のファイル設置方法(HTMLを表示する方法)
  • 簡単なPHPファイルでのホームページ表示(”Hello”って出るだけで良いので)


ここまでを各キーワードで検索して、解説しているサイトで学ばれてはいかがでしょうか。

そんなに、エキスパートになる必要はないので、自分なりに、上記のポイントが理解できれば良いと思うのです。

そうすれば、もうちょっと、Connect-CMSのインストール方法などもわかってくるかなと思ったりします。

もっと簡単に、Connect-CMSのインストールができるインストール用のプログラム(インストーラーと言います)も作って公開しようとは思っているのですが、我々も日々の作業に追われている部分もアリ、いまのところ、そのプログラムを作成する時間と費用が用意できていないのです。

ということで、現状では少し、勉強、がんばってください!

永原様 いろいろご案内ありがとうございます。

 https://github.com/opensource-workshop/connect-cms/wiki/install-lolipop

のサイトを参考にWebで調べながらすすめています。

 サイト内に『注意点 ※ロリポップでは、公開ディレクトリから非表示ディレクトリへシンボリックリンクを作成しても、ブラウザで閲覧すると、403エラーになる。そのため、.htaccessファイルで設定やデータを不正に閲覧できないようにしています。』

 この部分はどのように対応すればよろしいのでしょうか。まったくわかりません。

 永原様をはじめ、ロリポップにconnect-CMSをインストールされている方がいましたら対応を教えていただけないでしょうか。

 なお、「https://○○○.jp/」 にアクセスすると以下のようなエラーが出ます。インストールの階層は右のようになっています。これでよいのでしょうか。
 1 2

orangepink_lime様

おはようございます。
永原です。

一歩、進みましたね。
以下、確認と質問への回答です。

【確認】

図で示していただいたディレクトリ構造では、webの下にconnect-cmsディレクトリがあるように見えます。

https://github.com/opensource-workshop/connect-cms/wiki/install-lolipop
で説明している内容では、webの下にappやpublicがあるイメージなので、1階層(connect-cmsディレクトリが)、余分かもしれません。

以下のように、Connect-CMSのコピーコマンドでは、ディレクトリに「.」※ドット(いまいる場所) を指定していますので。

インストールディレクトリの確認

【質問への回答】

.htaccessファイルへの対応について。

「.htaccess ファイルをwebディレクトリに配置」の部分を見ていただき、この内容をテキストファイルで作成します。

作成したファイルをLolipopのwebディレクトリに配置(FTP)します。

上の確認で書きましたが、いま、ディレクトリがweb/connect-cms/publicなど となっているのでしたら、.htaccessファイルの以下の部分を変更すれば動くかもです。

RewriteRule ^(.*)$ /public/index.php [R]

RewriteRule ^(.*)$ /connect-cms/public/index.php [R]

以上、参考になりましたら。

永原様 ありがとうございます。

土日しか時間がないので、連絡が遅くなりすみません。

ご指摘があった点について再度、インストールをやりなおしました。

その結果、以下のように表示されましたが、スタイルシートが適用されていません。
これは
Mackeyさんと同じです。

4

現在の階層は以下の通りです。

5

 スタイルシートの設定はどのようにすればよいのでしょうか。

 
(私はロリポップのアカウントをもっていないため、)
さくらのレンタルサーバーで Connect-CMS公式Wiki が示す、
「ロリポップへのインストール方法」を試してきました。

つまり、シンボリックリンクを使わず、.htaccess に書いたリダイレクトで
「一般ユーザーからのConnect-CMSの非公開領域をアクセスを制限する」
という方法です。

---

結果、(さくらのレンタルサーバーでの実験ですが) 再現できたという意味で、
orangepink_limeさん、Mackeyさんの言いたいことが分かりました。
 

 CSSへのリンク切れ

  
---

Wikiで示された「 .htaccess 」には

    RewriteRule ^(.*)$ /public/index.php [R]

とあります。

この記述により、トップページである https:// ドメイン/
下位の https:// ドメイン/storage/△△ などにアクセスすると、
強制的に https:// ドメイン/public/index.php にリダイレクトされます。

この状態だと、どうもWebサーバーとConnect-CMSで認識する、
CSSファイルの相対パスが合わないようで、上図のような表示になりました。
(  https:// ドメイン/public/index.php/css/app.css を読みにいく )
 

Wikiに書いてあるように、インストールの後、/public/を含めて
「 
https:// ドメイン/public/ 」にアクセスすると、正しく表示されます。
( CSSまでのパス
が想定どおりになるためです )

 
一旦、これを確認してください。
 

---

この理屈から、

    RewriteRule ^(.*)$ /public/index.php [R]
    ↓
    RewriteRule ^(.*)$ /public/ [R]

と直せば、https:// ドメイン/  にアクセスした際、
自動で「 https:// ドメイン/public/  」に転送され、その結果、
CSSを読み込まれた状態でConnect-CMS が使えるようになります。
 

---

ただし、この方法だと、WebサイトのURLに「public」を付けたまま、
「 https:// ドメイン/public/  」で運用していくことになります。
きっと「 https:// ドメイン/  」で運用したいと思います。
 

ここから先は、私には分からないのですが、ロリポップのサーバー設定で
「public」フォルダがWebサイトで一番上の階層として認識するように
調整する方法があるのではないかと予想します。

サーバー管理・設定の「公開(アップロード)フォルダ」が
該当箇所かと思いますが、私は使ったことがありませんので、
試行していただければ幸いです。

 

Re7: ロリポップへのインストール方法
2025-04-06 [orangepink_lime]

公星 様

 連絡ありがとうございました。確かに https://○○○.jp/public/ ならスタイルシートが適用されました。しかし、ログインから先には進みません。もう少し頑張ってみます。引き続き何かあれば教えてください。6

 
ご確認ありがとうございます。

私の方では、https:// ドメイン/public/login が表示され、
最初のユーザーとしてのログインも可能でした。

差し当たり、「 Ctrl + F5 」あたりでページを更新してみてはいかがでしょう?
 

--- (追記) ---

また、404error は「ページが見つからない」ということですので、
URLの誤りに注意すると解決するかもしれません。

 ・ ~/public / / login のように紛らわしく間違えている
 ・ .htaccess の リダイレクトの行で誤りがある
 
また、Laravelのキャッシュをクリアするという方法もあるようです。
https://biz.addisteria.com/cache_clear/

  
Connect-CMSをインストールをした時に色々と操作したディレクトリに行き、
( artisan があるところ)

/usr/local/php/7.4/bin/php artisan route:clear

のように使います。
( 同じ内容の実行ですが、環境によっては php artisan route:clear だけで可能できる人も )
 

永原様、公星様

 いろいろ情報ありがとうございました。何とか表示までたどり着きました。

次は、NC3で作成したサイトをconnect-cmsに移してみようと思います。

今更ですが、.htaccessの内容は

<IfModule mod_rewrite.c>
    RewriteEngine on
    RewriteRule ^(.*)$ /public/index.php [R]
</IfModule>

の4行だけでよいのでしょうか。それとも、上記の4行を追加するのでしょうか。

もしよろしければ教えてください。移行する際も引き続きよろしくお願いします。

 
「 .htaccessを使って他にやりたいことがあれば、
  その都度、記述を追加する」という方針でよいと思います。
( できること色々: https://www.kagoya.jp/howto/it-glossary/web/htaccess/  )

---

今のところ、非公開にすべき領域にアクセスできないように、
Connect-CMSの「public」へと強制的にリダイレクトさせる
という設定が必要だったので、これを付けたという状態になっているでしょう。
(提示の4行分) 
 

私が公式Wikiに従ってインストール作業をした時は
Web公開用の一番上のディレクトリに「.htaccess」がなかったため、
自分でそのファイルを新規作成し、4行分をコピペしました。
よって、現時点ではその4行しか書いていません。

現在の「リダイレクト」以外に何か設定したい用事ができれば、
これに足していくことになります。
 

---

それぞれの使用環境や状況に応じて、やりたいことができたら、
その都度、追記や書き換えをしていくことになるという運用になると考えます。

なお、ログインできるアクセス元のIPアドレスを限定するとか、
パスワードによる特定のWebページへのアクセス制限など、
Connect-CMSに備わっているものもあります。
管理しやすい方法を選択したらよいと思います。